今年の節分は2月2日ですよ〜
どうもフジヤマファミリアです。
もうすぐ節分ですね。
節分といえば毎年2月3日にその年の恵方を向いて食べる。
という恒例行事を思い浮かべる方が多いと思います。
2021年の節分(恵方巻)は2月2日
みなさん2021年は2月3日ではなく、2月2日になることを知っていますか?
私は先日、友人から聞いてビックリしました。
2021年の節分は何故2月2日になるのか
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。
立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれてくるそうです。
4年に一度訪れる閏年(うるう年)にて1年ずつ誤差が出てずれてしまうみたいです。
ちなみに節分が2月2日になるのは、124年ぶりとのこと!
2022年以降の節分はどうなるのか
2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻るそうです。
2021年の恵方は?
2021年の恵方は西南西やや西でした。
恵方とは
恵方とは『歳徳神(としとくじん)』別名で年神様や正月様と言う神様のいる方角で、その年の縁起が良い方角とされています。
恵方について
毎年変わる恵方は毎年変わり、その年の十干(じっかん)によって決められるそうですが、方角は
- 東北東
- 西南西
- 南南西
- 北北西
の4方向しかないそうです。
方角を知る方法
今は方位磁石アプリなどで簡単に方角がわかりますよ〜
節分について
ここで少し節分についてお話したいと思います。
節分とは
『鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事』
また節分は『みんなが健康で過ごせますように』
なぜ豆を巻くのか?
節分には『豆まき』。
昔から当たり前のように行ってきた行事ですが、どうして節分には豆を巻くのでしょうか?
諸説によると
- 豆は『魔を滅する=マメ』に通じ、語呂がいいから
- 中国の遺書『神農本草経』に『豆は鬼毒を消して痛みを止める』とあるため
- 五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)には穀霊が宿ると言われていて、魔除けの呪力が備わっており、この中でも豆の粒が邪気払いに適している
こういった理由から豆が使われるようになったそうです。
節分の豆を年の分+1粒食べる?
節分に豆まきした後、『豆』を食べますよね。
節分で食べる豆は『福豆』といって炒った豆なんだそうです。
豆を炒る(魔目を射る)=邪気を祓う
節分に『福豆』を食べると言うことは『福』を身体に取り入れることで、一年の健康を願うと言う意味が込められています。
また福豆は年の分だけではなく、数え年で実際の年齢より1つ多めにいただくことで、『次の年が健康で幸せに過ごせますように。』と言う願いが込められているのです。
ただ、お年寄りの方は何十個も食べるのはキツいですので、1粒を10年と数えて食べられても良いそうです。
豆を食べすぎてしまっても身体には問題はないですが、なんでもホドホドにがいいそうですね。
恵方巻きについて
節分に恵方を向いて無言で恵方巻きを食べると、縁起が良いとされています。
恵方巻きを無言で食べよう
福を巻き込む恵方巻きを、福が逃げないように無言で食べるのが良いそうです。
食べているよちゅうに喋ってしまうと、その口から福が逃げてしまうそうです。
『無言』と言うのは神事にはつきもので、神社やお寺に参拝する時、願いことは言葉にはせず心の中で唱えていますよね。
この恵方巻き行事にも願いを唱えて良いとされています。
願いを唱えながら食べよう
歳徳神の方向を向いていれば、どんな願いでも良いとされています。
ただ、欲張りはせず、願いは1つにしましょう。
今年はどんなお願いにしようかなあ・・・。
恵方巻きは切らずに食べよう
『縁を切らない』と言う意味も込めて、恵方巻きは切らずに食べるのが良いそうです。
恵方巻きは7種類の具材で
七福神に因んだ7種類の具材を海苔で巻くことで『福を巻き込む』とも言われています。
家で作るのも良し、スーパーやコンビニで買うのも良し!
一般的に使われる具材は、穴子や鰻の蒲焼、卵焼き、椎茸の煮物、桜でんぶやおぼろ、きゅうり、かんぴょうなど。
自分で作られる方はアレンジ自由なので、海鮮具材や自分の好きな具材を巻いてみてもいいですね♪
今年も健康で幸せに暮らせますように
フジヤマファミリアの願いです。
やっぱり健康が一番大事。
健康でなければ楽しいことも楽しめません。
今年もフジヤマファミリアとみなさんの健康とHappyを願って、無言で節分行事を楽しみたいと思います。
『鬼は〜外。福は〜内。』
たくさんの福が来ますように・・・★
コメント