こんにちは、フジヤマファミリアです。
2月は日数も他の月よりも少ないので、一ヶ月早かったですね〜。
家計簿記事を公開することにした目的はこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。
前提
家計簿の報告に入る前に、我が家の状況を確認しておきましょう。
フジヤマファミリアの状況
項目 | 我が家の状況 |
---|---|
家族構成 | 夫婦2人暮らし |
夫婦の年齢 | 30代 |
仕事 | 共働き |
住居 | 賃貸物件(2DK) |
エリア | 首都圏 |
結果報告
では、2021年2月の家計簿の結果報告です。
2021年2月の家計簿サマリ
項目別に掛かった費用をまとめてみました。
参考までに全体の割合と、昨年の平均額を比較として載せています。
項目 | 金額 | 全体の割合 | (参考)昨年の平均額 |
---|---|---|---|
固定費 | |||
住宅 | ¥90,000 | 46% | ¥95,083 |
通信費 | ¥6,740 | 3% | ¥12,099 |
水道・光熱費 | ¥9,519 | 5% | ¥7,913 |
流動費 | |||
食費 | ¥18,781 | 10% | ¥18,690 |
趣味・娯楽 | ¥930 | 0% | ¥23,864 |
健康・医療 | ¥49,370 | 25% | ¥14,733 |
交際費 | ¥10,625 | 5% | ¥20,014 |
日用品 | ¥2,391 | 1% | ¥3,775 |
教養・教育 | ¥330 | 0% | ¥2,301 |
衣服・美容 | ¥0 | 1% | ¥5,336 |
その他 | ¥6,791 | 1% | ー |
合計 | ¥195,477 | 100% |
項目別の振り返り
ここからは項目別に振り返っていきましょう。
固定費
住宅
賃貸住まいなので、毎月家賃がかかっています。
通信費
スマホ代と固定Wifiの費用ですね。
固定費をなるべく抑えたいので、我が家では夫婦ともに格安SIMを契約しています。
格安SIMはBiglobe モバイルを契約していて、今月は夫婦で2千円強程度でした〜。
大手キャリアを契約するよりは安いですね。
水道・光熱費
水道代は2ヶ月に1度の請求なので、今月は電気代とガス代のみでした。
電気代もガス代も先月と同じくらいの金額でしたね。
冬は浴槽にお湯を溜めてお風呂に入る頻度も多かったので、ガス代が掛かっている要因のひとつですね。
また、普段は夫ふぅくんが食器洗いを担当していますが、ふぅくんが右手首を骨折してしまっているので、食器洗いを妻やぁちゃんに任せっきりになってしまいました。。
やぁちゃんが食器を洗う際は、水を出しっ放しにしてしまう時があるんですよね〜。。
分かってはいるが、直すのは難しそうです。来月のやぁちゃんに期待です。
変動費
食費
食費は、食材費や夫婦のみでの外食費が含まれています。
(旅行先のご飯代は趣味・娯楽費に含めています)
月々大体2万円くらいでやりくりしていて、今月は1万8千円で2万円を切りました。
我が家では、普段は近所のスーパーで買い物をしていますが、月に1,2回ドンキホーテでまとめ買いをしています。
ドンキホーテで鶏肉や豚肉が安い日があるので、まとめて買って、細切れにして冷凍保存しています。
冷凍保存しているので、日持ちしますし、必要な時に解凍するだけですぐに利用できるので便利ですね。
プチ節約術です♫
趣味・娯楽
趣味・娯楽費は、夫婦での旅行代(旅先での交通費や食費も含む)や趣味などに掛かった費用が含まれています。
コロナ禍の影響もあって、お出かけする頻度は減りましたね。
色々と遊びに行きたいですが、出かけても徒歩圏内で行けるとこまでがほとんどですね。
今月は930円と、なんと千円を切っていますw。
今月夫婦でお出かけしたのは、1 度だけでした。
結婚指輪のメンテナンスをするために、購入したジュエリー専門店に行きましたが、930円は、その際の交通費ですね。
メンテナンス代は特典を利用して無料でしたw
約2年間利用していた結婚指輪でしたので、傷がたくさんついていました。
来月メンテナンス完了して、手元に戻るのでピカピカになって返ってくるのがとても楽しみですね。
健康・医療
先月と同様に、やぁちゃん妊活中のための婦人科治療 & ふぅくん右手首骨折の治療のための通院費ですね〜。
交際費
交際費は親戚や友人などとの食事代や、プレゼント代などが含まれます。
今月は、友達の出産祝いや、日頃お世話になっている職場へのお礼として、お菓子を買ったりしましたね。
日用品
ドラッグストアや百均で買ったものが含まれますね。
私たち夫婦は、日用品を買う際に意識していることがあります。
それは、買いだめをしないことですね。
シャンプーやハンドソープ、トイレットペーパーなどの日用品は、毎日使用するものなので、定期的になくなります。
そのため、買い物をする頻度を減らすために、ストックすることもできますよね。
しかし、我が家は収納スペースは限られていますので、なるべくストックしないようにして、なくなりそうだったら買うようにしています。
ストックしていなくて、日用品が切れると不便ですが、我が家ではなくなりそうになったら、夫婦で情報を共有して買いに行く様にしています。
買いだめをしてしまうと、「これもあったほうがいいかも」、という余分な買い物をしてしまう場合がありますが、必要な時に必要な分だけ買うことにしているため、余分な買い物が無くなるので、節約につながっているはずですw。
教養・教育
書籍代や習い事、自己研鑽にかかる費用ですね。
私たち夫婦は「己書」という、筆ペンを使って葉書に文字や絵を描く、習い事をしています。
「己書」についてはこちらにまとめています。
今月は、作成した葉書をまとめるためのファイリング用のケースを買いました。
衣服・美容
今月は0円でした!!
その他
毎月、本ブログ用のサーバー費用が掛かっています。
また、今月はAmazon Primeの更新月でしたので、年会費を支払いましたね。
コロナ禍で、自宅にいる時間が増えたので、Amazon Prime Videoで夫婦で映画やドラマをみたりしています。
そのため我が家ではAmazon Prime はとっても重宝しています♫
2021年3月に向けて
2020年度も残り1ヶ月ですね。
コロナ禍でお出かけすることも少なく、買い物することも少なくなってきている2月でした。
コロナ以前の家計簿と、コロナ禍の家計簿で、家計簿にどんな変化があったのか調べてみるのも面白いかもしれませんね。
3月も頑張っていきましょう。
ありがとうございました〜
コメント