家計簿はマネーフォワードMEで自動化すると楽

貯蓄

家計簿つけるなら、マネフォワードMEがおすすめ

こんにちは、FUJIYAMA夫婦です。

皆さん、家計簿付けていますか?

私たちFUJIYAMA夫婦はマネーフォワードMEアプリで家計簿を付けています。

結婚生活を送っていると、色んなことでお金を使うので、家計簿を付けてお金の管理をするのが大変です。
そのため、我が家は如何に、楽に、早く、正確に家計簿を付けれないかと考えた結果、マネーフォワードアプリに行き着きました。

マネーフォワードMEアプリの良いところを紹介しますね。

無料で使える

マネーフォワードMEは、基本機能を使用するだけであれば無料で利用することができます。
無料なのは大事ですね、余計や出費は抑えたいですもんね。
無料版でも十分に家計簿として機能するので、我が家は無料プランをフル活用しています。

スマホ1台で、どこにいても直ぐに家計簿を付けることができる

どこでも家計簿を付けられるのは、スマホアプリならではですね。
家計簿って、財布の中に溜まったレシートを週末にまとめて転記していく、っていうイメージがあったりしますが、、、
私は現金で支払いを済ませたときは、30秒以内にマネーフォワードMEに付けています。

そうすると、財布の中にレシートが溜まらなくて済みますし、家計簿に即反映されるので、月々の家計の状態を把握しやすくなります。

クレジットカード、銀行口座、電子マネーと紐付けると、自動で家計簿がつけれる

マネーフォワードMEは、無料プランであれば、クレジットカード、銀行口座、電子マネーなど、10件まで連携させることができます。

我が家では、月々の家計の管理に必要となるクレジットカード、銀行口座、電子マネーを連携していますね。

  • クレジットカード 2件
    • 普段使い用
    • サブ用
  • 銀行口座 2件
    • 給与振込兼生活費用(夫の口座)
    • 特殊な支出用(夫の口座)
  • 電子マネー 3件
    • 夫婦それぞれのSuica
    • 楽天Edy

クレジットカードの支払いは後日、自動でマネーフォワードMEに反映してくれるため、手動で付ける必要がなく便利です。そして正確。

そのため、クレジットカードで支払いができるお店などでは、基本的にクレジットカードで支払う様にしています。

現金払いよりもクレジットカード払いのほうが、メリットがたくさんある、ということもあるのですが。。
その点についてはまた別の記事で紹介しようと思います。

無料プランだと過去1年間の家計簿が見れる

月々の家計簿の収支を過去1年間まで遡って確認することができるのは便利ですね。
それ以上昔の家計簿を見たい場合は、有料プランにする必要があります。
私たち夫婦はマネーフォワードMEの無料ブランを1年以上利用していますが、振り返りには過去1年分あれば十分ですね。

アプリで家計簿管理は楽でおすすめです

このように、マネーフォワードMEには家計簿としての良い点、便利な点が様々あるので、ぜひ皆さんも利用さてみてくださいね。

コメント