こんにちは、FUJIYAMA 夫婦です。
本日は、スマホなどで撮影した写真を保管、共有する方法についてお話します。
夫婦や家族でスマホで撮った思い出の写真をどのように共有していますか?
家族で旅行をしたりお出かけをしたりするとたくさんの写真をスマホで撮りますよね。
たくさん撮った写真皆さんはどのように管理していますか?
- 写真を撮ったら撮りっぱなし
- お気に入りの一部の写真だけSNS にアップする
- パソコンにデータを移して一括保管
など、たくさんの写真の管理の方法があると思います。
家族の写真や思い出を共有は、Google フォトを活用するのをお勧めします。
私たちFUJIYAMA夫婦もGoogleフォトをフル活用しています。
Googleフォト?
Google フォトとは Google が提供している写真共有管理アプリです。
スマホで撮った写真家一眼レフで撮った写真をクラウドに保存して共有管理ができます。
Google フォトを使うメリット
バックアップが簡単にできる
Google フォトはクラウド上に写真を保存するため.インターネットさえ繋がっていればどこでも写真をバックアップ共有管理ができます。
スマホを乗り換えても、すぐに前の端末で撮った写真などを閲覧することができます。
もちろんデータ移行作業などは不要です。
家族や友人などに簡単に画像を共有できる
自分が撮った写真をSNS にアップロードまではいかなくても、家族と共有したいと思うことがあります。
Google フォトでは特定の人に対して、特定の写真を共有することができます。
Googleフォトには、複数の写真をまとめたアルバムという概念があり、アルバム単位で特定の人と共有することもできるため、共有がとても簡単です。
私たちFUJIYAMA夫婦では、旅行に行ったり遊びに行ったりすると、そのイベントごとにアルバムを作成します。
そして、一眼レフやお互いのスマホやで撮った写真を一つのアルバムに収めて共有しています。
アルバムごとに整理することで、思い出を振り返りやすくなり、バックアップも取れているので一石二鳥です。
無制限に写真を保存できる(2021年5月末まで)
Google フォトが、他の写真共有用のクラウドサービスと違う点といえばここでしょう。
ある条件のもとでは写真を無制限に保存することができます。
Google フォトに写真をアップロードする際に高品質モードでアップロードすると制限で画像を保存することができます。
オリジナルの画像と比べて圧縮されてはいますが、肉眼でその変化が分からないくらいの画質なので外出的には十分のサイズで保存されます。
ただし、この無制限アップロードの機能は、2021年5月末で終了するみたいです。

とても残念ですが、Googleさんも慈善事業でしているわけではないので、仕方ないですね。。
無料枠の15 GB という保存容量が気になるところですが、
私たちFUJIYAMA夫婦は、Google One というメンバーシップの100GBプランに加入しています。
2020年11月25日時点では、Google Oneの100GBプランは年額で$19.99(約¥2,000程度)かかります。
しかし、私たちはその年会費を払ってでもメリットのほうが大きいと考えているので活用しています。
Google One については、また別の記事でお話していきますね。
例外的にPixelシリーズは変わらずに無制限で写真をアップロードできるようですね。
重要: Pixel 5 以前のデバイスをお持ちの場合、現在のバックアップの画質オプションと特典に変更はありません。Pixel 2~5 のデバイスから高画質でアップロードした写真は、引き続き無料、容量無制限で保存されます。
Google フォト ヘルプより
幸いにも夫(ふぅくん)のスマホは Pixel シリーズでしたので、無料でアップロードできます。
グーグルが開発したスマホ Pixel シリーズが使いやすいので、合わせてぜひ検討してみてくださいね。
Google のAIで写真を適切に分類してくれる
Google の AI によって自動的に様々な情報を提供してくれます。
例えば、
- 顔認識機能により、同じ人が写っている写真をまとめて表示してくれたりします。
- 自動で写真をいい感じに加工してくれます。
- 複数の写真を自動的に音楽と合わせてアニメーションを作ってくれます。
Google の AI は日々進化しており今後もますますいろんなサービスを提供してくれると思いそのアップグレードに期待していて、楽しみです。
Google フォトを使う懸念点
インターネット回線が必要
普段スマホを使っていて、不便でない方は心配不要ですね。
クラウドに保存するのが心配という方もいる
クラウドに個人のデータを確認するのに抵抗がある人もいますよね。
例えば
- 情報漏洩が心配
- 知らない人に写真を見られたりしないの?
- セキュリティは本当に大丈夫?
心配したらきりがありませんが、私たちFUJIYAMA夫婦もGoogle フォトを使い始める前にしっかりと考えました。
そして、Googleフォトを私たちが希望している運用方法で利用出来ることが分かったため、Google フォトで写真を管理共有することにしました。
運用方法を間違えてしまうと情報漏洩のリスクはもちろんあります。
例えば、間違って他の人に共有ボタンを押してしまったなど。
Google フォトに限らずクラウドサービス全般に言えますが、各人の使用方法、運用方法をどのようにするかはしっかりと考えておく必要があります。
運用方法さえしっかり決めていれば情報漏洩のリスクは格段に下がります。
そして、これからの時代は、クラウドサービスやサブスクリプションを上手に使いこなすことで、日々の生活が充実したものになると考えます。
Google フォトでたくさんの思い出写真を家族と共有しよう
Google フォトは本当に便利な写真管理アプリです。
写真という大切な思い出を外付けハードディスクに眠らせておくのではなく、いつでもどこでも見ることのできるGoogle フォトでを試してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました〜♪
コメント